2017年6月16日金曜日

引きこもり

こんばんは、わたくしはここ2日間、家に閉じこもってホームページを作っています。

カタカタカタ。。ふぅっ。

業者に依頼して作ってもらうとメチャ高いので、イチから自分で作成してます。

大変な作業ですが、このホームページこそがお客さんと僕とが繋がる大切な窓口になるので、心を込めて楽しんで作っています。

完成したら、みんな見て下さいね。

自作のホームページを(笑)

今時、ホームページを全部イチから自作する人ってあんまりいないかもしれないですけど。

見やすいように、なるべくシンプルに作ってます。

この調子で明日も引きこもりの予定です。

そして、作業の合間には本を読んでます。

今読んでる本は、「共栄植物とその利用」という昭和50年に出たマニアックな本です。

マニアックすぎて、中古でも高かった。

どんな本かと簡単にいいますと、

この植物の近くには、この植物を植えるのがいいよ、っていう本です。

ちょっと前に「畑仕事の十二ヵ月」って本を読んでて、そこに成長を促進する組み合わせとか、虫が寄り付かなくなる組み合わせとか、

そういう、植物の組み合わせが表になってて、

その表こそが、「共栄植物とその利用」からの引用だったのです。

そんで、その引用元の本も読んでみたくなって、今読んでるわけです。

レアな本ですよ。読む人いなそうですが。

でも、すごく勉強になります。

やる事は盛り沢山ですね。今の僕は。

ホームページつくって、

ホームページに組み込むショッピングカートやらクレジットカード決済代行サービスやら、そういうのを契約して、

あとはネット通販だから、ちゃんと利用規約とかプライバシーポリシーをつくって、

あとは播種、収穫の計画表、ホームページに載せる野菜の年間計画をまとめて、

それから畑に植える組み合わせを組んで、

って、大丈夫かな?終わるかな?

もう移住も近くなってきたので、それまでに全て終わらせて、

引っ越しの準備をして、

車を買って、農機具を揃えて、

いざ移住をしたら、今度は種を植える前に畑の準備を整えないとね。

いや〜盛り沢山ですよ。

嬉しいねぇ〜。新規就農者っぽい。

どんと来いだよ!

誰かが、僕の作った野菜を待っててくれている!

ありがとうございます本当に。

2017年6月13日火曜日

愛で生きる

いきなりですが、

今日はぶっとんだ話をするんで、自分が普通の人だなと思う人は、

すみませんが、ご退場ください。

今日、ここから先は危険ゾーンです。変な人だけ読んでください。

変なタイトルですけど、

言いたいことはシンプルです。

「反戦集会には行かないけど、平和集会には行くわ」

そう、マザーテレサの言葉です。

この言葉から、マザーテレサは意識の持つ力を知っていたと推測できます。

僕は今、みんなにこのマザーテレサの言葉をよく考えてみてほしいと思います。

○○がダメ、○○に反対、○○を許さない!など、世の中にはいろいろと掲げたいことが多いですけど、

そこに意識をフォーカスすることは、

実はそれは、その動きを助長しているのと同じこと。

こっちがダメ、こっちは正しい。

おまえはダメ、俺は正しい。

その理屈で進んでいくと、いつまでたってもその理屈で物事が進みます。

白と黒がひっくり返っても、また長い時間が経った後、

誰かが白と黒をひっくり返すことになる。

それは白が黒を許容し、黒が白を許容し、

お互いがお互いを認め合い、

協力や共有できるところ、譲り合えるところを少しずつ増やしていくような理想的な未来、調和を重んじる世界観とは正反対なんですね。

今我々人類がやっているやり方は「自分たちのため、子供たちのため」

と思って旧体制を崩壊させて、新しく価値観を塗り替えるやり方です。

でもそれは、いつかは、またそれを次の時代の者が塗り替えることを正当化している。

そうやって、人類の歴史は刻まれてきました。

その結果が今なんです。

価値観ていうのは時代が違えば、変わりますからね、

また永遠に、イタチごっこになるわけです。このままいくと。

人類はそろそろ、その段階、レベルを脱する時じゃないかなと思うんです。

それで、マザーテレサの言葉なんです。

「反戦集会という反対運動には参加しないけど、平和集会という平和を願う集会には行くわ」

それがどういうことなのかというと、

否定ではなく肯定する方に意識を向けていくことが正しいんだよということです。

実は意識っていうのはとってもパワーが大きいです。

そして、意識のパワーには正と負があります。大雑把にいうとね。

だから、反○○、否定○○というのは負です。

でも、肯定○○、愛○○というのは正です。

このパワー。人々の意識がどちらに偏るかで、この世の中が作られていきます。

最終的には負のエネルギーか正のエネルギーかっていう単純な分類になります。この世界は。

そしてこの正のエネルギーがうまく循環する社会、文明を築いていくことが、

今後、人類が滅亡しない唯一の方法です。

いろいろ面倒なことを端折りまして、とっても簡単に話しましたが、そういうことです。

でも、まあ、別に滅亡しないために我々は生きているのではなく、

学ぶために生きている、魂を磨き、精神的に成長するために生きているわけですから、

大きな視点で物をいうなら、別にどっちでもいいんですけどね。

学ぶためには、どうなるかっていうと、どっちも経験するんですよ。

反対してる人は、来世、反対される側に。

攻めてる人は、来世、攻められる側に。

そうやって物事の両面を経験して、だんだん真ん中になっていくんです。中庸に。

そうすれば、

望む未来をつくるためには、「否定」からは何も生み出せず、

「肯定」つまり、受け入れ、寛容、によって望む未来を作るということに気が付くようになります。

っていう変なお話しでした。

僕は農業をやる人なので、あんまりこういうことは話したくないのですが、

今、世の中はざわついているので、

一応、話しておきました。

変な話につきあってくれてありがとうございました。

追記

対処療法と根本療法の違い

例えばお肌にポチッとデキモノが出来たとき、

それをお肌トラブルと捉えて、皮膚に薬を塗り塗りして炎症を抑えるのが対処療法。

その一方、

デキモノが皮膚にできた原因は腸にあると考える人もいる。脂分が多い食事が続いたことが原因だったと捉えて、脂分を控える食事を心がけるというのが根本療法。

どっちも大切。

世の中もそれと同じ。

今の問題に敏感に反応して、問題に対して直接的な行動を起こす人もいれば、

家族や奥さんに優しくしたり、友人や知り合いに優しくしたり、愛をもって接することで、

人々の心をぽっと温かくし、覚醒を促す人もいる。

どっちも大切なこと。

短期的に有効か、長期的に有効か、

その時間軸の違いが、対処療法か根本療法か。

そのことをよく知り、人それぞれ、納得する方を選択して生きるようにしましょう。

2017年6月9日金曜日

子守りな一日

今日は朝から奥さんが前の職場へのヘルプで仕事に行ったので、

僕が朝から赤ちゃん息子の面倒を見ていました。

こないだ一日無事にこなせたので、今日も張り切って子守を頑張っていました。

しかし、赤ちゃん息子は、一日中ママがいなくて寂しそう。

時々パパに笑顔を見せてくれましたが、少しでも離れると「うわ〜ん」と泣いてしまって、かわいそうでした。

でも、それがまた可愛い。

ママを好きなんだなーって思うと、すごく可愛いなと思ってパパは終始ニコニコしていました。

ニコニコの波動を出しまくっていたので、

息子も次第にキャッキャとはしゃいできて、なんとか一日をのりきりました。

今日からニート改め、子育て主夫ですねもう。

でも、まあ、

毎日は無理だな。

半端ない。

自分のこととか仕事のこととか、

何にも一切出来なかった。

すごいわ本当に。世間の子育てをしているママ達は。頭が上がりません。

さて、今日はスーパーに行ったときに市場調査的に野菜とお値段を見てきました。

スイカが小玉の黄色で1個1280円だって。。

スイカってそんなにするんだ。知らなかった。

今度買ってみようと思います。

どんなもんなのかなと思って。

明日はまた農業の播種・収穫の計画をたてる作業をするんだー、楽しみだなー。

ではまた!ありがとうございました。

2017年6月8日木曜日

種を買うの巻

今、モーレツに野菜の種を買っております。

だいたい10品目以上の野菜セットを販売するとしたら、30〜40種類の野菜の種が必要になります。

一通り、買って準備はしていたのですが、

播種・収穫の計画を立てていたら野菜の種類が足りないなと思って追加で購入しました。

僕はなるべく固定種の種で野菜を作って、採種して自分の畑の野菜というものを確立して行こうかなと思っております。

7:2:1で、定番:レア:激レア

みたいな感じで野菜の種類を選んでいます。

意外と難しいんですよ。

感覚で選ぶとほとんど収穫がなくなっちゃう月がでちゃったり、一月に収穫が集中しちゃったり。

そういう調整がすごく時間かかります。

けど、頑張ってやろう。これ大事なので。

とかいいながら、今日は電車で都内に出かけて来ました。

僕の従兄弟が出産したので、初のご対面に行ってきました。

3ヶ月の赤ちゃん娘。

生まれたときは僕は入院していました。

やっと会えた!めちゃめちゃ小さい!ほんと赤ちゃんて感じでした。

うちの赤ちゃん息子が相当大きく思えた。

こんなちっちゃい時期もあったっけなーって微笑ましく見てました。

子供はみんな可愛い。

うちの息子は超可愛い。

完全に親バカです。でも、みんなそうですよね。

自分の子供が一番かわいいんです。

そんなもんでしょ。

明日はママが仕事のヘルプにいくので、

僕は一人で朝から子守です。

ねとこう。。

おやすみなさい!

2017年6月7日水曜日

パパ子守り

世の中の子育てを頑張っているママさん。

本当に毎日お疲れ様です。

実は昨日、妻が運転免許をとりに朝から出かけていたので、

僕が一人で赤ちゃん息子のお世話をしていたのですが、

こりゃ、半端じゃねーなと改めて思いました。

子供が好きかどうかとかいうレベルの大変さじゃなかったです。

赤ちゃんがお昼寝したら、好きなことやろうなんて甘かった。

お昼寝したらしたで、こっちはそのすきに腹ごしらえしなきゃ!と必死でした。

そして自分もウトウト眠くなってきたな〜とおもったら、

フンギャー!起きたぞー!

となるので、もちろんお昼寝なんて出来ません。

午後から散歩に出かけましたが、

途中ベビーカーで泣き始めたので、予め装着していた抱っこ紐での抱っこに変更。

汗だくで帰ってきて、そこから離乳食の準備をし、ご飯の後はブロック遊びをしました。

パパはママみたいに器用に可愛くあやせないんで、静かに遊んでいました。

不器用でごめんね。と、ヒシヒシと感じました。

そして夜、ママが帰ってくると赤ちゃん息子は大喜び!

パパはぐったり。そしてほっと一安心。

いつもありがとうママと思った1日でした。



2017年6月3日土曜日

自然塩

自然塩て、なんなん?

普通の食塩と違うの?

はい。食塩は科学的に作った塩化ナトリウムのことでござんす。

自然塩は海水を蒸発させただけの自然の塩でござんす。

そして、この自然塩ていうのがめっちゃ身体にいいらしい。ミネラルとか、いろいろ入ってるんですって。

それに生命エネルギーも強い。自然のものだから生きてる。

オーラが出てるね。見える人には見える。

ってのを奥さんに話したら、うちの塩はすでに自然塩だった。

あ、そうでございましたか。失礼しました。

さすが、我が奥様。ぬかりない。

それにしても、「ニンジンから宇宙へ」めっちゃ面白い。塩のことも詳しく書いてある。

中古しかなかったけど、健康に興味ある人は本当にオススメの本です。

僕も毎日少しずつ読み進めてます。

健康に興味があって、農のある生き方や暮らしに興味があって、精神的なことに興味があって、

この人生は魂を磨くために生きてるって言う人、

たぶん、すごい変な人だけど、

僕と話があうねえ。きっと(笑)

本で言ったら、アミのシリーズとかアナスタシアのシリーズとか好きって人は、きっと話あうね。

うちの奥さんはヨガの先生だし、そっちから来た人も話しがあいそうだねえ。

そういう変なコミュニティーで、何かやりたいなとたくらんでいるんです。いつも。楽しそうだから。

まあ、それは置いといて

今日は栽培する野菜を決めてた。定番と二軍的なのと、変わり種と。

まずは、僕たち夫婦がどうして農業をやろうとしてるのかをもう一度夫婦で話し合って、

そこからどんな人にお客さんになって欲しいか話して、

最後に何を作るのがベストか考えた。

それが、自然で、経済優先じゃない生き方。

これから、どんな人たちと繋がれるか本当楽しみにだなー!

ありがとうございました。

2017年6月2日金曜日

水無月

6月、水無月ですね。

僕は農業の計画を立てたり、調べものをしたり、本を読んだりしてのんびりと過ごしています。

あとはいつものごとく、子守も。

今日は涼しくなってからベビーカーでお散歩に行ってきました。

毎日を有意義にゆとりを持って過ごしています。

いろいろ準備が終わったら農業研修に戻ろうと思います。

あ、それと来月は移住先を家族で泊まりで訪問してくる予定です。

その時に、お借りする農地も見せてもらおうかな。出来たら。

今、「ニンジンから宇宙へ」っていう、農業の本を読んでいますが、これまためちゃくちゃ面白い。

自然てすごいんだからマジで。

循環しちゃってるんだよ!

と、言いふらしたくなる本です。

「は?」って言われること間違いなし。

電車の中でリュックからゴソゴソと取り出した本のタイトルが「ニンジンから宇宙へ」だったらどうしますか。

何だコイツ?って思って顔を見ますよね。

昨日、電車で読んでたらみんなから相当見られてる気がしました。

でもとっても奥が深い。オススメ。

そして、こりゃーそうとうマニアックな人しか読まないだろうと思って注文したんですが、

届いた本の帯に翻訳家の山川紘矢・亜希子ご夫妻の感想が書いてあってビビリました。

山川ご夫妻の翻訳された本や、ご自身で書かれた本は結構持っているし、お会いした事もあります。

とってもエネルギッシュなお二人。

夫婦仲良く、あんな風に歳を重ねられたら幸せだろうなーと思います。理想の夫婦像です。

最近は熟年離婚とかありますけれど、

僕はそういう悲しい事にならないように、

いつも妻と子供を大切にして行きたいと思います。

心に愛を持って生きるんです。

まずは自分を愛し、その自分が妻を愛し、息子を愛し、家族や友人を愛する。

そして、隣人や関係する人達を愛する。

なんて素晴らしいんだ。愛と平和の世界。

そう、僕は愛の戦士。

いや、実際はただのニートか。

では、おやすみなさい!